
ユンカーマン監督と映画『沖縄 うりずんの雨』
ジャン・ユンカーマン監督――私は不勉強でよく知らなかった。
今月10日、BS-TBSの番組でシリーズ「戦後70年の証言」の第2回「ジャン・ユンカーマン監督に聞く〝沖縄〟」というのがあった。
![john[1]](http://blog-imgs-73.fc2.com/b/l/o/blogumanome/20150530202821924.jpg)
(ジャン・ユンカーマン監督)
監督の最新作『沖縄・うりずんの雨』を中心に話しが進む。沖縄では3月から5月にかけて「うりずん」の季節だという。大地が潤い、芽吹き始める。それは、かつての沖縄戦の時期と重なる。
映画(2時間28分)は、「沖縄戦」「占領」「凌辱」「明日へ」の4部から成る。

沖縄は、本土防衛の「捨て石」とされ、戦後は主権を奪われ本土からも見捨てられて、植民地化していく。
20年前の米兵3人による「少女レイプ事件」と琉球大へのヘリコプター墜落事件が、今に続く基地反対運動のエネルギーになったように見える。

監督は、犯人の一人にインタビューを試みている。若輩兵士は人格形成が未熟であり、被害者だと捉えている。米本国では、軍隊内での女性兵士たちへのセクハラ被害者が声を上げ始めた。沖縄の基地問題は彼女らと共闘できるのではないかと思える。

監督は、沖縄に駐留した経験がある。沖縄の人の「不屈の精神」に感銘したという。
この映画は、70年目の沖縄慰霊の日に合わせて6月20日に東京、沖縄などで公開される。

監督の作品は他にも、画家の丸木位里・俊夫妻を取材した『劫火 ヒロシマからの旅』(88年)が米国アカデミー賞ノミネート。米国同時テロ後にノーム・チョムスキーにインタビューした『チョムスキー9.11』(02年)。

なかでも、05年に公開された『日本国憲法』。――イラク派兵をきっかけに性急な改憲への動きを、世界に視野を広げて見つめ直す。憲法とは誰のためのものか、戦争の放棄を誓った全分野第九条をどう考えるのか。世界的な知の巨人たちが語った貴重なインタビュー集という。
沖縄の民意を踏みにじり、〝戦争できる国〟目指して暴走する安倍政治に対峙して、これらの映画を全国的に広めたいものだ。
(※挿入した写真は、いずれも『沖縄・うりずんの雨』制作会社のサイトより。ユンカーマン監督の写真除く)
今月10日、BS-TBSの番組でシリーズ「戦後70年の証言」の第2回「ジャン・ユンカーマン監督に聞く〝沖縄〟」というのがあった。
![john[1]](http://blog-imgs-73.fc2.com/b/l/o/blogumanome/20150530202821924.jpg)
(ジャン・ユンカーマン監督)
監督の最新作『沖縄・うりずんの雨』を中心に話しが進む。沖縄では3月から5月にかけて「うりずん」の季節だという。大地が潤い、芽吹き始める。それは、かつての沖縄戦の時期と重なる。
映画(2時間28分)は、「沖縄戦」「占領」「凌辱」「明日へ」の4部から成る。

沖縄は、本土防衛の「捨て石」とされ、戦後は主権を奪われ本土からも見捨てられて、植民地化していく。
20年前の米兵3人による「少女レイプ事件」と琉球大へのヘリコプター墜落事件が、今に続く基地反対運動のエネルギーになったように見える。

監督は、犯人の一人にインタビューを試みている。若輩兵士は人格形成が未熟であり、被害者だと捉えている。米本国では、軍隊内での女性兵士たちへのセクハラ被害者が声を上げ始めた。沖縄の基地問題は彼女らと共闘できるのではないかと思える。

監督は、沖縄に駐留した経験がある。沖縄の人の「不屈の精神」に感銘したという。
この映画は、70年目の沖縄慰霊の日に合わせて6月20日に東京、沖縄などで公開される。

監督の作品は他にも、画家の丸木位里・俊夫妻を取材した『劫火 ヒロシマからの旅』(88年)が米国アカデミー賞ノミネート。米国同時テロ後にノーム・チョムスキーにインタビューした『チョムスキー9.11』(02年)。

なかでも、05年に公開された『日本国憲法』。――イラク派兵をきっかけに性急な改憲への動きを、世界に視野を広げて見つめ直す。憲法とは誰のためのものか、戦争の放棄を誓った全分野第九条をどう考えるのか。世界的な知の巨人たちが語った貴重なインタビュー集という。
沖縄の民意を踏みにじり、〝戦争できる国〟目指して暴走する安倍政治に対峙して、これらの映画を全国的に広めたいものだ。
(※挿入した写真は、いずれも『沖縄・うりずんの雨』制作会社のサイトより。ユンカーマン監督の写真除く)
スポンサーサイト